外壁塗装の油性塗料と水性塗料の違いは?どちらがおすすめ?

外壁塗装の油性塗料と水性塗料の違いは?どちらがおすすめ?

外壁塗装を行う時には、油性塗料と水性塗料のどちらを選べば良いのか悩んだということはないでしょうか。同じ塗料でも、油性と水生にはそれぞれメリットとデメリットがあります。

そこで、2つの塗料の違いや、どちらがおすすめなのかについて詳しく解説します。塗料の選び方で仕上がりも変わってきますので、選ぶ時には慎重に行いたいものです。

外壁塗装の油性塗料と水性塗料の違い

外壁塗装の時に使用する塗料には、油性と水生の2つのタイプがあります。

塗料はシリコンなどの合成樹脂に、顔料や添加物などを希釈剤で溶かして使います。この時にシンナーなど有機溶剤を使ったものを油性塗料、水を使ったものを水性と呼びます。この2つの塗料の違いは次のようなものがあります。

油性塗料は有機溶剤を使っているため、きつい匂いが多少しますが、耐久性に優れているので、1度塗れば長持ちします。水性塗料の場合は、水を使っているので、きつい匂いはあまりせず、価格もリーズナブルです。

どちらかを使おうか悩んでいるという時には、それぞれの特徴を知ってから使うことが大切です。

油性塗料と水性塗料のメリット・デメリット

油性塗料のメリット

油性塗料を使うメリットは、その耐久性の強さです。外壁は、常に雨や風、それに雪などにさらされています。油性塗料を使うことによって、汚れが付きにくくなり、丈夫で長持ちします。

乾く時間が早いのも油性塗料のメリットです。外壁を塗る時には、雨天の日には作業ができないため、短時間で乾くことが求められます。

油性塗料のデメリット

耐久性に優れ、便利な油性塗料ですが、デメリットもあります。それは、油性塗料には有機溶剤が使用されているため、引火性が高く、取り扱いによっては危険な状態になることも考えられます。

また、独特の匂いもあるため、外壁塗装の時には近隣の住民の迷惑になることも考えられます。油性塗料を使う時には、匂いについても考えることが必要です。

水性塗料のメリット

水性塗料のメリットは、シンナーなどの有機溶剤を使用していないため、匂いが強くないことです。外壁塗装は1日で終わるわけではありません。匂いがしないことで、工事中も快適に過ごすことができますし、引火する心配もないため安全面での心配もいりません。

また、環境にも優しいため、シックハウス症候群の心配も抑えられます。

水性塗料のデメリット

安心して使用することができる水性塗装ですが、そのデメリットは乾きにくいということです。水性塗料はある程度温度が高くなくては固まらないという性質があるため、寒い季節などには工期が長引くことも考えられます。

 

油性塗装と水性塗装には、それぞれのメリットとデメリットがあります。どちらを使うかで迷った時には、両方のメリットだけではなく、デメリットにも注目して、外壁にふさわしい塗料を選ぶことが大切です。

外壁塗装の目的や効果

外壁を再塗装することにより、多くのメリットを得られます。美観が改善され、新築同様な外観に変えられるのはもちろんのこと、生活環境の改善も行えます。

外壁塗装に用いる塗料には、防水性に優れたフッ素系塗料から、耐熱性に優れた光触媒などの省エネ効果に優れたものがあります。

外壁塗装を行う目的として、美観を維持することや室内の居住性を高めることばかりを意識しがちですが、外壁の再塗装を行うことで、省エネ効果を得ることもできるのです。

光触媒を含んだ塗料により外壁の塗装を行えば、夏場の直射日光を防げるだけではなく、汚れにくい外壁に仕上げることも可能になります。光触媒の持つセルフクリーニング効果により、こまめに清掃をしなくても常に綺麗な外観を保つことが可能になるのです。

まとめ

外壁の再塗装を行うことでさまざまなメリットを得ることができます。美観の改善や、耐震性の強化、光触媒を用いた塗料による省エネ効果など、多くのメリットを得られます。

また、将来的に物件を売却する際にも、外観を綺麗に保っておくことで資産価値が高まるため、外壁塗装をしている場合としていない場合では、売却価格に差が出るケースもあるのです。

関連記事

お金がなくても外壁塗装をする方法

お金がなくても外壁塗装をする方法

外壁塗装ってとてもお金がかかりますよね。 ちょっと劣化してきたかなと感じた部分も、そのまま先延ばしにしてしまっているのではないでしょうか。 もし、お金がないから