外壁塗装の耐用年数は30年くらいもつ?

外壁塗装の耐用年数は30年くらいもつ?

外壁塗装の耐用年数は、どの程度の年数かご存知でしょうか?外壁塗装は、費用も工事も大がかりになるので、できるだけ長もちさせたいところですよね。

そこで、そもそも外壁塗装の耐用年数はどう考えればいいのかわからないという方のために、耐用年数の考え方をお伝えします。

外壁塗装の耐用年数は何年?

外壁塗装の耐用年数は、長もちして10〜20年、短い場合だと5年ほどと言われています。これを見ると、思ったよりも短いと思われた方も多いのではないでしょうか。

実際には、外壁塗装のもちは塗料の種類や環境によって変わります。そのため、30年とはいわなくても、20年ほどもたせることは可能です。長持ちする塗料を選んだり、風雨が遮られる場所に建てていたりすれば、耐用年数を大きくのばすことができます。

耐用年数の考え方は、実は2種類あります。国税庁が発表している耐用年数と、塗料メーカーが示している耐用年数です。しかしこれらの目安には差があって、混乱してしまう場合が少なくありません。

国の定めている耐用年数なら信頼できそうだと、安易に考えてしまいがちです。そのため、2つの耐用年数はどう違うのかをしっかり理解しておく必要があります。

国税庁が発表している耐用年数は減価償却の期間

国税庁は税を扱う機関なので、耐用年数の考え方も当然税金がらみになります。そのため、一般の住宅よりは、賃貸住宅や店舗の外壁塗装に当てはまる場合が多いでしょう。

仕事用として使っている建物の外壁塗装を行うと、確定申告における経費の対象にすることができます。経費の仕組は減価償却となり、かかった費用を一気に経費に計上するのではなく、何年かに分けて毎年経費に算入することになります。

国税庁では、外壁塗装の耐用年数に建物の耐用年数を使います。これは、外壁塗料の耐用年数が、法で定められていないためです。

木造の住宅や店舗だと22年、木造の飲食店だと20年というように、建物の使用目的によって耐用年数が細かく分けられています。ここから、たとえば100万円かけて店舗の外壁塗装をすると、次の確定申告から20年かけて、毎年分割しながら減価償却していくことになります。

外壁の種類ごとの耐用年数

外壁塗装の周期は、外壁の種類によっても変わります。サイディングは4種類ありますが、メンテナンス周期は窯業系なら7~8年、金属系なら10~15年、木質系なら8~12年、樹脂系なら10~20年です。ALCパネルの場合、メンテナンス周期は10~15年、モルタルなら8~10年を目安に行います。

また、塗料メーカーが示している耐用年数は、塗料の種類で違います。居住用として使っている一般の住宅なら、外壁塗装の周期と塗料の耐用年数を組み合わせて検討するとベストです。

それぞれの塗料メーカーで、促進耐候性試験機という機械で実験して、耐久性や耐用年数の検証をした上で年数を出しています。しっかりとした試験結果に基づく年数なので、信頼性は高いといえます。

塗料別の耐用年数は、シリコン系塗料なら10~15年です。アクリル系なら5~7年、ウレタン系なら8~10年でいずれもシリコン系より短いですが、フッ素系を選ぶと15~20年と年数がのびます。よく外壁に使われるサイディングのほとんどが、シリコン系塗料なので10年が目安です。

一般的に、年数が短いと塗料の費用も安く、長持ちする塗料は費用が高くなります。安い塗料にして頻繁に塗り替えるのも一つの方法ですが、高い塗料で塗り替えると周期を長くできるので、楽に感じる人が多いでしょう。

まとめ:耐用年数が長い塗料を選ぶと、塗り替え周期を長くできる

外壁塗装の耐用年数は、短くて5年、長くて20年と考えておく必要があります。国税庁の耐用年数は、あくまでも建物の耐用年数なので、そのまま住宅の外壁塗装にあてはめるには無理があります。

せっかく建てた家を長持ちさせるためには、定期的な外壁塗装のメンテナンスがとても大切なため、外壁ごとの塗装周期の目安を参考にしつつ、できるだけ長持ちする塗料で塗り替えを検討しましょう。

関連記事

お金がなくても外壁塗装をする方法

お金がなくても外壁塗装をする方法

外壁塗装ってとてもお金がかかりますよね。 ちょっと劣化してきたかなと感じた部分も、そのまま先延ばしにしてしまっているのではないでしょうか。 もし、お金がないから