屋根塗装の寿命は塗料によって異なる?塗装の頻度とタイミング

service-onayami-img

新築を建ててから数年後、業者さんから「そろそろ屋根塗装をした方がいいですよ」と言われたことがありませんか。

屋根塗装についてインターネットで調べると、屋根塗装の寿命は10年とよく書かれています。

実際、塗装の種類や屋根材によって塗装頻度の目安やタイミングが異なるので、全てにおいて10年と断言することはできません。

この記事では屋根塗装の頻度や定期的に屋根塗装をするメリットをお伝えします。

屋根塗装の適切な頻度と目安

屋根塗装は屋根材によって目安が異なります。一般的によく使われている屋根材と塗装の目安をまとめると以下のようになります。

  • トタン:7〜10年
  •  スレート:8~15年
  •  セメント瓦:10~20年
  •  ガルバリウム鋼板:10~25年
  •  粘土瓦:30年以上

 

セメント瓦やガルバリウム鋼板は10年以上もつのに対して、トタンやスレート屋根の場合は新築でも7〜8年が塗り替え塗り替えの目安です。

屋根の劣化状況は、地上から遠目で見ることで判断できます。屋根材の色があせてきたり、コケやカビが生えてきていたら注意が必要です。

塗膜の剥がれていたらそれはもう塗り替えのタイミングなので、業者に連絡しましょう。

屋根塗装の寿命と耐用年数

耐用年数という言葉はあまり耳にしませんよね。屋根塗装における耐用年数とは、屋根に塗布した塗料の効果や効能が発揮されている期間のことで、塗膜が劣化する前までの期間をいいます。

例えば、耐用年数が10年の塗料であれば、塗料メーカーの試験環境で10年間は塗膜として必要な効果を維持することができるということです。つまり、耐用年数が短い塗料はその分寿命が短くなってしまいます。

では、耐用年数が長い塗料の方が寿命が長くていいと思うかもしれませんが、その分塗料の単価が高くなってしまうので注意しましょう。

定期的に屋根塗装をするメリット

屋根塗装をするメリットはなんなのでしょうか。屋根塗装をすることによって、屋根材の劣化を遅らせることがメリットの一つです。

屋根材のひび割れや剥がれなどの劣化症状から、建物内部に雨水が浸入することも少なくありません。屋根の塗装をすることで、ひび割れや剥がれ、雨漏りといった劣化症状の進行を遅らせることができます。

また、雨風や紫外線に一年中晒されると、どんどん劣化が進行して傷んでしまいます。外壁などに比べて、太陽光を特に多く浴びてしまうのが屋根材です。

その屋根材に塗料を塗ることで、太陽光を効果的に反射し、塗装表面の温度上昇を軽減することができます。室内温度の上昇を抑えることができるため、暑い夏でも快適に過ごせるでしょう。

屋根塗装を長持ちさせるポイント

シリコン塗料やフッ素塗料、遮熱塗料など、屋根塗装の種類は豊富です。屋根塗装をな長持ちさせるためには塗料の選び方が重要になってきます。

そこで参考になるのが先ほどご説明した耐用年数です。耐用年数が長い塗料は価格が高いのが難点ですが、長期的に考えるとお得になります。

耐用年数10年で120万円の屋根塗装工事Aと、耐用年数15年の150万円の屋根塗装工事Bを30スパンで考えると、Aは360万円、Bは300万円になります。

このように長期的に見ると耐用年数が長い塗料の方がお得になるのです。

まとめ

今回は屋根塗装の頻度と屋根塗装をするメリットについてお伝えしました。屋根材や塗料の種類によって屋根塗装の頻度や目安は異なります。

屋根材によっては10年以上塗装が必要のないものもありました。また、塗料についても耐用年数によって寿命が変わってきます。

もし不安なことがあったら専門の業者に尋ねてみましょう。

関連記事

お金がなくても外壁塗装をする方法

お金がなくても外壁塗装をする方法

外壁塗装ってとてもお金がかかりますよね。 ちょっと劣化してきたかなと感じた部分も、そのまま先延ばしにしてしまっているのではないでしょうか。 もし、お金がないから